top of page

キッチンを作り込む

更新日:2019年8月11日

コウノミBASEのこだわりの一つ、キッチンのご紹介です。キッチン(台所)は物の数も多く、汚れやすく、そこで行う作業種類も多いという、とても煩雑な場所になり、個性が出る場所でもあります。


使い勝手を工夫する「余白」と「掃除のしやすさ」

コウノミBASEでは業務用キッチン+料理好きのためのコンロvamo.を標準設置しています。業務用キッチンはともすれば使い方が分からない・・と戸惑うケースもあるかと思いますが、お手持ちの調理道具に合わせて、普段の調理作業に合わせて、必要な収納を作っていくことが出来ます。




DIYが苦手な方はお手伝いしますよ♪






火力の強さとシンプルな外観が魅力のvamo.

「料理好きのためのコンロ」として開発されたvamo.。大家である私達夫婦も自宅で使用中です。なんといっても掃除が楽!!五徳を外せば天板はフラットなのでサッと拭くだけ。ズボラな大家嫁もほぼ毎日拭き掃除しています。

そして魚焼きグリルがない代わりに、グリルパンを使い始めましたが、お肉もお魚も美味しく焼けて毎日がBBQ気分です。


システムキッチンって何???

今回、コウノミBASEを建てるにあたって、キッチン(台所)に関する本を沢山読みました。(どうも私は”台所”という言葉が好きみたい)

そんな中、今では当たり前のシステムキッチンについて、ふと疑問を感じたのです。

そもそもシステムキッチンって何??システマティックってこと??システマティックって何???


調べてみると、「天板が一体化している、繋がっている」ということがシステムキッチンの定義みたい。


ほほう、なるほど。

システムなんて言うから、すごい機能が必要なのかと思ってたけど違うのね。

「天板が一体化しているけど、シンク+コンロ+気持ち程度の調理スペースの狭いキッチン」でもシステムキッチンと呼べる・・・なんてことも分かってきて。


であるならば、自分で自分が使いやすいキッチンを作った方が良いのでは?と思い、シンプルな業務用キッチンを採用しました。

自分で作り込むキッチン

シンクに立って洗い物をしたら、その左下にワイヤーバスケットの引き出しを備え付ければ、自然乾燥スペースになる。(これ、システムキッチンでないのかと探したら、オプションでかなりのお値段!!)


ワンアクションで出し入れできるのは、かなり楽だと思うのです。シンク下、調理台の下に置くものは毎日使うもののはずなので、きっと埃も気にならない。埃がつもるほど放置しない(はず)


埃が気になる方は、背面収納には扉付きのタイプを選ぶと良いかも。


そしてキッチンとダイニングテーブルの配置にもこだわりました。食器を運ぶ・下げるの動きが楽になるように。


ごはんを作る人は、「出来立てを食べてほしい」と思うから、ダイニングテーブルとの動線が楽でないと行ったり来たり大変なのです。カウンターキッチンだと、座っている人にお皿を受け取ってもらう必要がありますが(それはそれで良いのだけど)、調理台と並ぶダイニングテーブルなら作る人が一歩二歩移動するだけで、出来立てをお出しできます。

そして片付けも楽。


きっとこのキッチン、日々のごはん支度が楽になると思うのです。


#キッチン #vamo #グリルパン

閲覧数:80回0件のコメント
bottom of page